骨の健康だけでなく、肥満やがんリスクの低減など、さまざまなはたらきがあることが近年わかってきた注目のビタミン。
ビタミンDには、D2とD3があり、2つを総称してビタミンDと呼んでいます。
ビタミンD2は、植物が紫外線を浴びることで生成される成分でキノコ類に多く含まれます。
ビタミンD3は、動物が紫外線を浴びると生成される成分で、人間も体内で作ることのできる成分です。魚介類などにも多く含まれています。
ビタミンDは、体内で活性型ビタミンDに変換されることで、カルシウム・リンの吸収を助け、骨や歯の健康維持などの働きをします。
美白ブームで紫外線を避ける女性や屋外で遊ばない子供は、血中のビタミンDの濃度が低い可能性があると言われています。
ビタミンDの健康効果
・骨粗しょう症の予防
・ロコモティブシンドロームの予防
・免疫力の向上
・循環器機能の向上
・男性ホルモン(テストステロンレベル)の向上
・多発性硬化症の予防
・脳神経の保護
ビタミンDが不足するとどうなる?
・子供の骨の成長障害が起こりやすくなる。
・大人の骨軟化症が起こりやすくなる。
・高齢者の骨折リスクが増加する。
・自己免疫疾患リスクが増加する。
・心血管疾患リスクが増加する。
・感染症リスクが増加する。
ビタミンDが必要なのはどんな人?
・UV化粧品を常用している人
・紫外線をあまり浴びない人
・夜型生活の人
そして中高齢者は特にビタミンDが必要になります。
摂取目安
5μg
摂り過ぎたら? 飲み合わせは?
紫外線によって皮膚で作られるビタミンD量は調節されているので、必要以上は産生されません。
サプリメントなどで多量のビタミンD摂取を続けると、高カルシウム血症、腎障害、軟組織の石灰化障害などが起こることが知られています。
ビタミンDを多く含む食べ物
きくらげ、塩辛、あんこうの肝、しらす干し、いわしの丸干し、身欠きにしん、すじこ、いくら